田浦青少年自然の家は、キャンプ・野外活動をとおして青少年の心身の健全な育成を目的とする横須賀市のキャンプ施設です。自然の中で、自らの力で火を起こし、食事をつくり、テントを張る必要があります。食材、お菓子などの販売、お酒類やたばこの自動販売機はありません。食材はふもとから徒歩でキャンプ場まで持参してください。また、テレビもなく、テント内にはコンセントもありません。テント内の明かりはランタン(電池式)を灯すことになります。しかし、キャンプ場には、テント、飯盒などの調理用品、薪などが用意され、全て無料で使うことができます。最近のオートキャンプなどのレジャー設備とは違った素朴なキャンプ場です。大人にとっても、ちょっと懐かしい風景を思い出させてくれるでしょう。
【キャンプ設備】
キャンプ場内には、管理棟、集会室、トイレ、調理棟の4つの大きな建物があります。管理棟ではキャンプの受付を行い、キャンプ場の管理者が常駐し器具の貸付、テント設営等のサポートをしています。なんでもご相談ください。集会室内では、田浦梅の里の四季の写真を展示しており、星空観察などのイベント時の説明会場となる他、団体参加時のミーティングなどに使用されています。自由にご覧ください。調理棟には、かまど(6基)、調理台、洗い場が用意されています。食事テーブルもそばに並んでおり、雨降りでも、雨に濡れずに調理できるようにされています。また、屋外にも12基の野かまどが用意されています。持ち込みのコンロ等の使用はできませんのでご注意願います。
管理棟 | 集会室 | トイレ棟 |
![]() |
![]() |
![]() |
調理棟(外観) | かまど(調理棟内) | 調理台(調理棟内) |
![]() |
![]() |
![]() |
洗い場(調理棟内) | 屋外かまど | 薪置き場 |
![]() |
![]() |
![]() |
【テント広場】
キャンプ場では、キャンプ場が提供するテントを利用していただきます。個人のテントを張ることはできません。テント広場には、最大23張のテント(6、7人用)を張ることができます。また、寝袋や毛布の寝具は用意していませんので、各自持参していただく必要があります。テントの床にはスノコを置き、その上にマットを用意しています。防水もされており、普通の雨にも対応できます。夏であれば、薄手の毛布かタオルケットで大丈夫と思われます。テント内は当然ろうそく等の火気は厳禁で、明かりはランタン(電池式)を貸し出していますのでご利用ください。テントは、各自で組み立てていただきます。風に飛ばされないようにしっかり固定しましょう。
テントの張り方の手順はこちらをご覧ください。テント設営の手引き(PDF)
テント広場 | テント張作業 | テント完成 |
![]() |
![]() |
![]() |
テント一式 | 固定資材(ペグ) | テント内部 |
![]() |
![]() |
![]() |
【食事準備】
みんなで協力して食事を作ります。まずは、かまどの薪割から。新聞紙に火をつけ薪に火を移します。薪で炊いた飯盒のご飯は格別の味がします。定番のカレー、焼きそば、バーベキュー、カップラーメンもキャンプ場ではみんなとてもおいしく感じます。いよいよ準備完成、みんなで楽しくいただきます。後片付けもお願いします。ゴミの分別、貸出用品はきれいに洗って返却しましょう。
貸出用品 | お米とぎ | かまどの火お越し |
![]() |
![]() |
![]() |
調理中 | 飯盒炊飯 | 定番焼きそば |
![]() |
![]() |
![]() |
バーベキューも | 準備完了 | 皆で楽しい食事 |
![]() |
![]() |
![]() |
【飯ごう炊飯】
飯ごうでご飯のた炊き方を紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★★ 飯ごうのまとめ ★★
① 飯ごうは「本体」、「内蓋」、「外蓋」の3種類で、お米を外蓋は3合、内蓋は
2合まで量れます。
② 1合のお米をはかるには、外蓋スリキレ3合を2合の内蓋にスリキレいっぱいにあ
けます。外蓋に残ったお米が一合です。 この1合と2合内蓋とで3合となります。
③ 飯ごうの蓋はお米の計量ができます。
④ 飯ごうの中と外には4合と2合の目盛があり、「ここまで水をいれる」水かげんの
マ-クです。
⑤ 2合のときは下の線まで、4合は上の線まで、3合は上と下の線の中間まで水を入れ
ます。
⑥ 飯ごうを火にかけるときは、内蓋は必ずはずしてください。
⑦ はずした内蓋に洗剤を入れ、飯ごうの2/3程度飯ごうの外側に「スス」を落としや
すくするために塗ります。このとき飯ごうスレスレまで洗剤を塗らないように注意
してください。
⑧ 「はじめチョロチョロ中パッパ、赤子泣いてもふた取るな」の要領で火にかけます。
⑨ 炊き上がった飯ごうの取っ手は高温のため、手で取らないようにしてください。
⑩ 飯ごうはひっくり返して10分程度蒸らします。
⑪ 飯ごうが冷えたなら新聞紙で飯ごうのススを落とします。後の洗いが楽です。
⑫ 飯ごうの外蓋をあけると、おいしいご飯の完成のはずです。
※万が一、飯ごうに入れたお米の量を忘れたときの水加減は自分の中指第2関節あた
りです。
|
【その他のお楽しみ】
みんなで楽しくキャンプファイヤー、その他、田浦青少年の家では、星空観察会、親子ディキャンプ(カブトムシ探し)などのイベントを企画・開催しています。イベントは広報よこすか、ホームページで参加者を募集します。田浦青少年の家で楽しいキャンプをお楽しみください。
キャンプファイヤ | 星空観察会(準備風景) | 親子キャンプ(カブトムシ探し) |
![]() |
![]() |
![]() |
改訂履歴 初版掲載。 2016年8月5日
【飯ごう炊飯】の項を追加しました。 2017年7月24日